パソコン用レンズの情報ページTOP > パソコンレンズのススメ > 1章パソコン用レンズってなぁに?


長時間パソコン作業をすると、眼に疲れを感じませんか?
目が疲れる原因として●『パソコンモニターの距離を長時間見ることによる、調節性眼精疲労』
●『眩しく感じるブルーライトを長時間見ることによる、眩しさからの疲労』
●『長時間のパソコン作業で瞬きの回数が減ることによる、ドライアイ』
●『モニターの高さや、モニター画面への映りこみ』
●『仕事のストレス』
などが、考えられています。
パソコンレンズは、
眼精疲労を軽減し、長時間のパソコン作業を快適にするための『眼に優しいレンズ』です。

1 眼の力を使い続けている 〜調節力の負担〜 『調節性眼精疲労』
![]() |
![]() |
![]() このことを『調節』と言います。 長時間のパソコン作業の場合、『調節』の力を使い続けているため、眼が疲れます。 |
![]() パソコン用にあわせたメガネを使うことにより、無理な『調節』をしなくても、パソコンモニターにピントが合います。そのため『調節』を行うことにより起こる『調節性眼精疲労』が軽減されます。 |
パソコンモニター画面の距離を長時間見る用に『度数を設定したパソコン用レンズ』を使うことで、『調節性眼精疲労』を軽減することが出来ます。
2 モニターが明るい? 〜まぶしさも負担になります〜
明るいモニターも、眼にとってまぶしさを感じさせます。特に、『ブルーライト(青白い光、短波長光)』が眼を疲れ易くすると言われています。

まぶしさの原因である『ブルーライト(青白い光、短波長光)』を軽減するレンズを使用すると眼の負担も軽減されます。
●『ブルーライトカットカラー』特殊染料で染色し、ブルーライトを軽減するカラーレンズ
●『ブルーライトカットコート』無色のコーティングでブルーライトを軽減する無色レンズ

まぶしさの原因である『ブルーライト(青白い光、短波長光)』を軽減するレンズを使用すると、眼の負担も軽減されます。
3 その他にも
パソコンを使用しているときは、瞬きの回数が通常の半分になります。そのため、眼が乾き易くなり、ドライアイになり易いと言われています。また、モニターの位置が、目線よりも高いと、上目遣いになり、眼が疲れ易くなります。
長時間のパソコン作業による眼精疲労を抑えるためには、適度な休憩を取ることや、作業環境の改善が必要です。