見え方比較をしたのは7種類のレンズ
          
          
          【体験者】
           名前:古屋 和義   生年月日:1965年8月29日  年齢:45歳  血液型:B型
            
            
【度数】  度数データの見方について詳しくは
コチラ
            
              
                |   | 
                球面度数 | 
                乱視度数 | 
                乱視軸 | 
                加入度 | 
              
              
                | 右 | 
                S -3.25 | 
                C -0.50 | 
                Ax 150 | 
                ADD 2.00 | 
              
              
                | 左 | 
                S -3.00 | 
                C -0.25 | 
                Ax 50 | 
                ADD 2.00 | 
              
              
                PD(瞳孔間距離):67mm (中近の場合は 65mm で作製) 
                  EP(アイポイント フレーム中心ラインからの目の高さ):2up | 
              
            
             
            【注意点】  
            『加入度設定が年齢的に強すぎるのでは?』・・・疑問を持つ方に
            今までは、加入 1.00D 1.50D の比較をしてきましたが、
            ハイグレードクラスの遠近両用では、加入度が少ないと見え方に差が出にくいため、
            今回は加入 2.00D での比較をしました。
          
  
          
          
            - アリオス 累進帯長14mm 加入 2.00D
              【外面累進設計】
  - セットなどに使われる低価格帯製品
 
  - 遠方がスッキリ見える(ハード設計に近い?)。視野の広さも十分で歪みはほとんど気にならない。
 
  - 中間・近方の視野の狭さは当然感じる。
  下側方視は厳しい。(オートバイの運転などでの側方確認) 
            
             
            - サミットプレミアム 累進帯長14mm 加入 2.00D 
              【外面累進設計】 
              
                - 製造終了となった「サミットプロ/CD」からモデルチェンジした主力遠近両用累進レンズ。
 
                - 外面累進設計としての完成度は高い。
                加入 2.00D 以下・近視系の方なら問題はないと思う。 
                - 両面複合累進設計[BOOM]と比較すると、やはり視野が狭く感じる。
 
                - バージョンアップした「サミットTF」が出た為、影が薄くなる。
 
              
              - サミットTF 累進帯長11mm 加入 2.25D
              【外面累進+両面非球面設計】 
              
                - 両面複合累進設計の技術を取り入れ、度数別にレンズ内面で収差を補正。
                「サミットプレミアム」から更に視野を広げた製品。 
                - この製品のみ、
                「累進帯長 11mm」
                「ヴィーナスガードコート ラピス(ブルーライトカットコート)」
                「キャリアカラー ブラウニッシュイエロー15%全面(ブルーライトカットカラー)」
                「加入 2.00D から 加入 2.25D に上げた」
                為、他のレンズとの同一比較にはなりません。
                (条件変更でどの程度違和感が出るのかの検証用) 
                - 参考までに、
                  「累進帯長を短く」「加入を上げた場合」「カラー」
                当然、近方は見やすくなりますが、掛けていると視野が狭く、ユレも感じるので、「累進帯長 14mm」との併用はしない方がよいと思う。 
              
              - FD 累進帯長14mm
                【両面複合累進設計[BOOM]】
                
                  - ハイグレード遠近両用累進レンズの定番。これを選べば間違いないと思う。
 
                  - 外面累進設計・内面累進設計と比較して圧倒的に視野が広い。スムーズ。
 
                  - 側方の視野が広く、横においてあるパソコンのモニターなども楽に見える。
 
                  - ユレ・歪みはほとんど無い。(クレームなどもほとんど無い。)
 
                
               
              - ID 累進帯長14mm
                【両面複合累進設計[BOOM]】
                  - 革命的な初代「両面複合設計」。ロングセラー。発売から10年過ぎたが、安定した性能。
 
                  - 「FD」に比べ、中・近方部が広い。また見やすく感じる。
                  遠方・中間の側方視は少し狭いかな??(「FD」と比較して) 
                  - 「トリニティー」と「FD」に挟まれ、販売数は極端に低い。
 
                  - 「両面複合累進設計[BOOM]」で1.70素材が唯一ある!近方重視の方にはオススメ出来る。
 
                
               
              - トリニティー Bタイプ 累進帯長14mm
                【両面複合累進設計[BOOM]】
                
                  - 遠近両用累進レンズの最高峰!目的別に3タイプから選べる(S/M/Bタイプ)
                  「ID」「FD」より明らかに視界はワイドになる。 
                  - ユレや歪みはほとんど感じられない。視野の広さなどもほとんど単焦点レンズと同じように感じる。
 
                  - 遠近両用累進レンズで敵はいない。これだけ歪みを感じないのなら、加入を高めて近方視を重視しても良いと思った。ライバルは中近レンズ「IDクリアーク」。
 
                
               
              - 参考 JAZ 累進帯長20mm
                【両面複合累進設計[BOOM]】
                
                  - 中・近方を重視した異色?の遠近両用累進レンズ(次世代型)。
                  遠近両用累進レンズと中近の中間に位置する。詳しくは汎用遠近両用累進レンズにで紹介。 
                  - 遠方アイポイントで、全加入度の 19%加入有り。
 
                  - 通常の遠近両用累進レンズのライバルとなるか?今は余り知られていない存在。